造材し、山で材が貯まったら、フォワーダで搬出します。造材の時、どのように切るかで材の価値が変わり、フォワーダで搬出する時にも、選別するので材を見極める知識が必要
by morinowa
大名草班フランケンです 現在施行中の山ですが、大樹があります こちらです! すごいです! 表現が難しいですが精霊、山の神様って感じですかね!?笑…
泥や水溜まりで歩けなかった道が歩けるように修復され、杉や桧の皮や木屑も片付けられすっきりしました。大変な現場ではありましたが最初の状態よりもきれいにして終われる
ご無沙汰しています。 大名草班のフランケンです 本日はチェーンソーの目立て(刃を研ぐ)について…
先日,大名草の山からお土産をもらいました。”くろもじ” あの有名な爪楊枝になる木です。 でもそれだけじゃありません。…
地崩れ防止策の1つに簡易構造物というのがあります。 今回、作業道開設中に破砕帯があり、切土の高さも高かった事から簡易構造を組みました…
森のわのフランケンです 少し分かりづらいですが、上の写真は昔この山を整備した際につくった、木材の集材道だと思われます 中央に凹みがあります。…
森林整備の一つに、作業道の開設があります その時に伐根作業がつきもので・・・ あっ、伐根作業とは、いわゆる切り株を根こそぎ撤去することです…
ご無沙汰しております 森のわのフランケンです! 12月に入り寒くなる一方ですまだまだ先ですが気温の折り返し地点が待ち遠しいです…
現在の稲土の作業道開設中の山林の写真ですが、木の大きさに比べて樹間が混みすぎてます 完全に間伐が必要な時期に適切な間伐が出来てない状態です。。。…